紙をこよなく愛する松本洋紙店のスタッフが、紙の使い心地や、使用例、豆知識などをドンドン発信! | 紙のブログ

松本洋紙店通信

松本洋紙店通信 8号(2023年6月)

松本洋紙店 通信 ~第8号~

※個人的なつぶやきをまとめたものです


最近聞いた良い言葉

まずはバッターボックスに立とう そしてバットを振ろう


最近ボードゲームと出会ってしまった:遊びを超えた魅力

ひょんなことから、ボードゲームクリエイターの方と知り合いました。それまではボードゲームにはあまり興味を持っておらず、小学生以来、一度も遊んだことがありませんでした。

しかし、その方のお誘いで参加したゲーム会が、なんともマニアックな内容で「全員が初めてやるゲームしかやらない(1回だけしか遊ばない)」のです。要は、ゲームのルールを考えたり、初めて遊ぶことでどういった感想を持つのかというフィードバックを目的としている集まりでした。

そもそも気がついてみれば紙業界で20年以上働いてきて印刷物・厚紙・カード…などと同じ業界なことに気づかされました。紙業界で培った知識や経験が、ボードゲーム制作にも活かせるのかもしれないな、と。実際に、デザインだけではなく抜きの加工や印刷技術、パッケージ制作において紙の素材や加工技術が重要な役割を果たしていることを知りました。

いや、面白い!遊びじゃありません勉強です(笑)勉強で参加してこのマニアックなゲーム会では、ボードゲームの奥深さに驚かされました。

ゲームを通じて、自分の脳を活発に使いながら戦術を考えたり、そもそものルールを理解したり。仲間と協力しながら目的を達成するゲームや、単純にお金をどんどん稼ぐゲーム、スッキリとしたゲームなどなど。

ボードゲームは単なる遊びではなく、脳の活性化やコミュニケーションの向上、さらには仕事に活かせる可能性を秘めていることに気づきました。実際に、ゲームを通して戦略的思考や問題解決能力を養うことができます。ゲームの中で状況分析や効果的な戦術、順番を考えることは、仕事の現場でも求められるスキルです。

また、ボードゲームはチームプレイや意思疎通の重要性を教えてくれます。

しかし一番の悩みはルールをすぐに覚えることが出来ないこと。記憶系が弱いことが露骨に分かってショックです。逆に自分の中での一番の収穫は:

  • 数字→すぐに簡単に相手に分かってもらうか
  • 文字の認識で相手にいかに分かりやすく見せるか
  • 色で分けることで数字や文字の苦手な人にも分かりやすく区別するか

などのことです。ECサイトを運営しているので、お客様にいかに分かりやすくパッと目にしてもらい理解しやすく表示させるのか、ということが非常に多く学べるな、と思いました。


YouTube スタッフのオススメする最近のYouTubeチャンネル

📺 ほんまにローソン
日本大好きお笑い大好きなイギリス人・ほんまにローソンさんの動画。面白い画像や動画を紹介しているのですが、その切り口笑い上戸で、見ている側につられて笑って幸せな気分に。仕事に疲れたとき、思い切り笑いたいとき見て大笑いしています。

📺 「カーメン君」ガーデンチャンネル
ガーデニングや家庭園芸などのお役立ち情報を楽しくわかりやすく紹介している富山発芸人「カーメン君」のチャンネル。三度の飯より花が好きな方、趣味などで大切なの方、園芸ネタトーク楽しみたい方にオススメの新しい園芸エンターテインメント番組です。