紙をこよなく愛する松本洋紙店のスタッフが、紙の使い心地や、使用例、豆知識などをドンドン発信! | 紙のブログ

松本洋紙店通信

松本洋紙店通信 14号(2025年5月)

松本洋紙店通信 ~第14号~

※個人的なつぶやきをまとめたものです


話すだけでブログ記事が作れる?次世代AIイヤホンに期待!

店長松本です。
最近、気になっているものがあります。

普段から使っているAI音声認識アプリ「Notta(ノッタ)」が、なんとイヤホンを発売するというのです。2025年5月15日からMakuakeで先行予約が始まった「Zenchord 1(ゼンコード・ワン)」というAIイヤホンです。単なるイヤホンではなく「次世代AIイヤホン」と呼ばれているだけあって、機能が豊富なようです。

  • イヤホンケースのボタンを押すだけで録音・文字起こし・翻訳・要約がワンタッチでできる
  • イヤホンをつけていなくても、ケースだけで録音できる(会議中などに便利!)
  • 6つの高性能マイクとノイズキャンセリング機能で、通話も文字起こしもクリアに
  • 耳穴をふさがないオープンイヤー型で、長時間つけても快適

特に魅力的なのは、AIが声と環境音を自動識別して、人の声だけを正確に抽出してくれるところ。背景を抑えながら会話や発話の開始終了も認識してくれるそうです。これを使って何をしてみようかと思っているかというとブログ執筆の効率化です。

普段、松本洋紙店のECサイト運営をしていて、プリンター用紙や紙の情報についてのブログを書きたいと思っているのですが、なかなか時間が取れません(本当か?)。

一番の原因は、タイピングで文章を書くのはもちろんできるのですが、ゼロから始めるとき、その第一歩がなかなか踏み出せないんですよね。でも「話す」なら比較的スムーズにできる気がします。これならば、思いついたときにすぐ話して録音し、AIが文字起こしと要約までしてくれる。それをベースにブログ記事を仕上げられれば、プリンター用紙の特集や業界ニュースなど気になったことに散歩しながらでも作れるんじゃないかと思っています。


(追記)
そういえば、似たような製品で「navibook NB200」というAIイヤホンもあるようですが、Zenchord 1の方が文字起こしから要約までの機能が充実している感じがします。どちらにするか、もう少し調べてみようと思います。


YouTube スタッフのオススメする最近のチャンネル

cooker8 by 明治クッカー
これはGoogleユーザーにとっては外せないチャンネルです。