商品

和の印象をスマートに演出 ― エンボス加工の和風用紙「レザック80つむぎ」の魅力と使い方

1. 「和の印象を添えたい」販促担当・広報におすすめの紙とは?

企業や店舗が発行する販促物や案内状、パンフレットなどで、「和の印象をさりげなく演出したい」と考えることはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、ファンシーペーパーの中でも**和風デザインに特化した「レザック80つむぎ」**です。

「レザック80つむぎ」は、織物の“紬(つむぎ)”をモチーフにした繊細なエンボス加工が施された高級印刷用紙。
一目見ただけで「上品さ」や「品格」を感じさせるため、和の空気感を大切にしたいビジネスシーンで活躍します。

2. レザック80つむぎとは? ― 商品の特徴を解説

●「紬(つむぎ)」の質感を紙で再現

レザック80つむぎは、繊細な布目のような凹凸が紙全体に施されており、日本の伝統織物“紬”を想起させる表情が特徴です。
その質感が視覚的・触覚的に“上質感”を演出し、単なる白い紙では得られない印象深い仕上がりを叶えます。

●しっかりとした厚みと発色性

本製品は紙厚244g/㎡(四六判換算で210kg程度)としっかりした厚みを持ち、表面がフラットすぎないため反射を抑えた落ち着きある発色になります。
和風のデザインや墨色、渋めのカラーと非常に相性が良く、格調高い印象を残せます。

●サイズ・カラー展開も豊富

松本洋紙店では、A4・A3サイズ展開があり、グレー系や生成り色など和のトーンにマッチするカラーバリエーションも豊富。
ブランドイメージやテーマに応じた選択が可能です。

3. 使用シーン別:販促物や企業広報での活用例

「レザック80つむぎ」は、和風イメージを必要とする様々なシーンで利用されています。
ここでは、販促・広報の観点から活用アイデアを具体的にご紹介します。

◆ 高級飲食店・和菓子店のショップカードやリーフレットに

料理の繊細さや伝統性を大切にする飲食業界では、紙選びがそのまま“ブランド力”になります。
「レザック80つむぎ」で印刷されたショップカードは、“和のおもてなし”を感じさせるツールとして好印象を与えます。

◆ 和風イベントの案内状・招待状

日本文化に関するイベント(例:茶会、書道展、着物体験会など)では、案内状に和紙調の紙を使うことで統一感が出ます。
宛名書きやスタンプなどもなじみやすく、クラフト用途にも対応。

◆ 企業の周年記念や和風ノベルティ台紙に

周年事業で配布する感謝状、メッセージカードなどに使用すれば、落ち着いた高級感を演出できます。
既製の印刷物では表現できない「伝えたい想い」が形になります。

4. 他のファンシーペーパーとの違いとは?

「ファンシーペーパー」といっても多種多様。では「レザック80つむぎ」の強みとは?

項目 レザック80つむぎ 一般的なエンボス紙 和紙風インクジェット用紙
見た目の和風感 ◎ 和柄の代表格「紬」モチーフ △ 幾何学模様や不定形が多い 〇 繊維感のある風合い
印刷の発色 ◎ 落ち着いた発色で上品 △ 光沢やムラが出る場合あり 〇 インク乗りは良い
手触り ◎ 凹凸がしっかり △ やや滑らか ◎ 和紙らしいザラ感
加工性(断裁・折り・印刷) ◎ 優秀 △ 裏写りに注意 △ 湿気や破れに注意

5. 印刷・加工の注意点とアドバイス

「レザック80つむぎ」は高級感と同時に、印刷面での配慮も必要です。
以下、印刷・加工時のポイントを押さえておくと安心です。

● 推奨プリンター:インクジェット/レーザープリンター

 

● 加工適性:折り・断裁にも強い

紙厚がありながらも、折っても割れにくく、断裁も比較的きれいに仕上がるのが魅力です。
ただし、PP加工やラミネート加工にはやや不向きなため、用途に応じた選択が必要です。

6. 松本洋紙店おすすめ!レザック80つむぎの購入はこちら

「この紙、実際に使ってみたい!」と思った方のために、松本洋紙店では50枚単位からの販売を行っています。

購入ページ:レザック80つむぎ 商品ページへ

✅ まとめ ― 和風表現にこだわるなら「紙」に注目!

印刷物に「和の品格」や「想い」を添えるためには、ただのデザインではなく“紙選び”が鍵になります。

「レザック80つむぎ」は、その一枚に“紬”のような丁寧さと伝統美を宿した用紙。
販促・広報の場面でも、ブランドイメージや信頼感をさりげなく高める効果があります。

和を大切にするあなたの企業広報・販促ツールに、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?