紙をこよなく愛する松本洋紙店のスタッフが、紙の使い心地や、使用例、豆知識などをドンドン発信! | 紙のブログ

商品

色味と質感で“魅せる”デザインへ。パステル×光沢の美しい用紙「エスプリカラー」

作品の完成度を左右する「紙選び」。
印刷物やパッケージ、販促ツールなど、あらゆるデザインにおいて、色・質感・手触りといった要素は、仕上がりの印象に大きく影響すると考えられています。

そんな中、やわらかな色合いと自然な光沢感で、多くのクリエイターに選ばれているのが**「エスプリカラー」**です。
パステル調の色合いにキャストコート加工を組み合わせたこの用紙は、控えめで上品な印象を演出したい場面に向いているといえそうです。


1. 「エスプリカラー」とは? ― 淡く、上品な色とツヤをそなえた紙

エスプリカラーは、淡いパステルカラーのベースペーパーに、同系色のキャストコート(光沢仕上げ)を施したファンシーペーパーです。

表面はつるんと滑らかで光をやさしく反射し、光沢紙にありがちなギラつきは抑えられているように感じられます。
全体として、紙自体が主張しすぎず、それでいて印象に残りやすい仕上がりとなっています。

色は、クリーム・ピンク・ブルーの3色。
どれもやわらかなトーンで、明度と彩度のバランスがよく、デザインに「余白」や「空気感」を与えたい方に適しているといえます。


2. デザインで“紙の印象力”を引き出すために

ビジュアルやレイアウトだけでなく、「紙そのもの」がデザインの一部として作用することは多くの現場で実感されているのではないでしょうか。

エスプリカラーには、以下のような印象や効果が感じられる傾向があります。

✔ 滑らかな質感が、触れたときの印象を高めてくれる

光沢仕上げにより、手に取った際に滑らかさを感じやすく、丁寧な印象を与えやすい傾向があります。
名刺やブランドカードなど、直接手渡しするツールにも合いやすいと考えられます。

✔ パステル調の色が“安心感”や“やわらかさ”を演出

ビビッドなカラーでは表現しにくい、やさしさや清潔感といった印象を紙面全体で伝えることができます。
落ち着いたトーンのデザインとも調和しやすいと感じられるでしょう。

✔ コンセプトを妨げず、世界観になじみやすい

ブランドロゴや商品カラーを引き立てつつ、紙自体の個性も感じられるため、「引き算のデザイン」を好む方にも扱いやすい素材ではないかと考えられます。


3. エスプリカラーの活用例 ― こんな用途におすすめ

デザイナーやクリエイターがエスプリカラーを選ぶ場面には、共通した傾向が見られます。
いくつかの使用例をご紹介します。

◾︎ ブランドツール(名刺・カード)

クリームやブルーといった淡色に、控えめな光沢が加わることで、信頼感や洗練された印象が与えやすくなります。
ロゴや情報が主役となる場面でも、紙が静かに背景として支えてくれるように感じられます。

◾︎ アート作品の台紙・背景紙

印刷物の台紙や、グラフィック作品の背景として使用することで、作品の雰囲気を損なわず、かつ展示映えもしやすいと評価されることがあります。

◾︎ パッケージ内包材や帯紙

商品に添えるメッセージや簡易包装の紙としても使いやすく、中身とのトーンを合わせやすいのがポイント。
特に、贈答品やアクセサリー類との相性がよいと感じられることが多いようです。

◾︎ ノベルティやDMツール

印刷内容がシンプルであっても、紙の質感と色味によって“手の込んだ印象”を持たせることができます。
小ロットのブランドDMやセンスを感じさせる配布物にも向いていると考えられます。


4. 他の紙との比較から見る「エスプリカラー」の立ち位置

項目 エスプリカラー アートポスト紙 上質紙(非コート)
表面 光沢あり(控えめ) 光沢あり(強め) マット(非光沢)
色展開 パステル調(3色) 白系中心 白系中心
印象 控えめ・やわらかい 鮮やか・インパクト重視 素朴・自然な仕上がり
用途イメージ ブランドカード、展示紙など チラシ、販促物 社内資料、書類など

「控えめな個性を表現したい」「紙の選定でデザインの印象を微調整したい」といったニーズにおいて、ちょうどよい存在感を発揮しやすい紙といえそうです。


5. 印刷と加工についての傾向

印刷や加工においても、以下のようなポイントが挙げられます。

● 印刷対応:インクジェット/レーザープリンタ(片面推奨)

コート面はインクが定着しにくい場合があるため、印刷面としては非光沢側が好まれる傾向があります
写真や図版も比較的美しく出力されやすいです。

● 加工性:折り・抜き・スジ入れなどに対応しやすい

しなやかで厚みも程よいため、二つ折り・帯加工・丸型カットなどのアレンジがしやすいと感じる方も多いようです。

● 筆記性:鉛筆・油性ペン・スタンプなどが使用可能

コート面はボールペンではインクが乗りにくいことがあり、非光沢面での記入やスタンプ押印が向いているとされています。


まとめ ― “紙そのものが語る”デザインへ

視覚だけでなく、手に取った瞬間の質感や、光のあたり方で変わる印象。
紙は、印刷物やパッケージに「もう一段階の深み」を加えてくれる表現素材でもあります。

エスプリカラーは、そうした**「紙から伝えるデザイン」に取り組む方にとって、選択肢のひとつとなる可能性がある用紙**です。

・やさしい色合いと自然なツヤで「控えめな上品さ」を演出したい
・紙の表情でブランドらしさや世界観を支えたい
・印象に残る質感を探している

そんな方は、ぜひ一度この用紙を手に取って、実際の仕上がりを体感してみてはいかがでしょうか。

👉 「エスプリカラー」商品ページはこちらから