1. 紙がつくる“和の美しさ”──メニューはお店の世界観そのもの
和食店や割烹、和カフェでは、“料理の味”と同じくらい「雰囲気づくり」が大切です。
その中でも、意外と大きな役割を持つのがメニュー用紙です。
メニューはお客様が最初に触れる“お店の世界観に触れる道具”。
紙の質感や色味、触り心地ひとつで、
- 高級感
- 上品さ
- 温かみ
- 伝統
といった印象が大きく左右されます。
和食は“引き算の美学”、
“余白を活かす文化”がベースにあります。
だからこそ、紙の質感や繊維の表情がとても重要。
ほんのり光が当たったときに浮かぶ繊維、
手に取った瞬間のあたたかみ、
淡い色合いの奥にある陰影──
これらは料理の雰囲気そのものを支える大切な要素なのです。
2. 和風メニューの紙選びで大切な3つのポイント
和風の紙は「見た目が和っぽいだけ」では不十分です。
毎日使うメニューだからこそ、以下の3点を重視しましょう。
① 和の世界観が伝わる質感・風合い
和紙のような繊維感、優しい手触り、ナチュラルな色味──
特に「素朴な風合い」「自然素材のような質感」は、
和食店・割烹・和カフェにとって大きな魅力になります。
② 印刷適性(インクジェット・レーザー両対応か)
メニューは毎日更新することも多く、
- 黒文字
- 落ち着いたカラー
- 料理写真
これらが にじまず・くっきり印刷できるか も非常に重要です。
③ 厚み・耐久性
特に割烹や和カフェでは、
手に取りやすく、くたびれにくい厚み(120〜180g/㎡程度)が人気です。
3. 和食店・割烹・和カフェにおすすめのメニュー用紙5選
ここからは、お店の雰囲気づくりに役立つ「和紙風・和柄用紙」を厳選してご紹介します。
※ 厚みや価格は商品ページでご確認ください。
① 里紙
やわらかな繊維感と自然な色合いで“温かさ”を演出
👉 https://www.moriichi-net.co.jp/c/cat82
「里紙」は、まるで自然素材のような“ふんわりとした繊維感”が魅力の人気シリーズ。
見た目も触り心地も優しく、
和カフェ・自然派レストラン・甘味処との相性が抜群です。
● 里紙の特徴
- ナチュラルな色味(生成り・薄茶・灰色など)
- 料理写真をやさしく受け止めるマット質感
- 手に取ったときに“温かみ”が生まれる
● おすすめ用途
- 和カフェのメニュー
- 甘味処の季節メニュー
- 料理紹介カード
- 季節フェアのお知らせ
ほっと落ち着く雰囲気を演出したい店舗に最適です。
② 大礼紙
格式と上品さの象徴。伝統的な“チリ入り和紙”の代表格
👉 https://www.moriichi-net.co.jp/c/cat96
「大礼紙」は、伝統的な祝い事や式典でも使われる“格の高い和紙調”の紙。
大きな特徴は、紙の中にランダムに入った「金銀のチリ」。
これが光の角度によってさりげなく輝き、
割烹・懐石料理店のメニューにぴったりの雰囲気を作ります。
● 大礼紙の特徴
- 上質感と伝統美
- 和紙のような柔らかい表情
- 特別感のある“チリ入り”模様が美しい
● おすすめ用途
- 会席料理メニュー
- 懐石のコース表
- 特別プラン・季節限定メニュー
「高級感を出したい」「特別感がほしい」という店舗に最適です。
③ OKフェザーワルツ

羽のように軽やかで繊細な模様が美しい“和モダン用紙”
👉 https://www.moriichi-net.co.jp/c/cat88
紙の表面に“フェザー(羽)”模様が散りばめられた柔らかな雰囲気の紙です。
明るくやさしい印象のため、
和カフェ、創作和食店、和デザートのお店に選ばれています。
● OKフェザーワルツの特徴
- 柔らかく、明るい和紙の風合い
- 繊細な模様が上品
- 写真も文字も印刷しやすい
● おすすめ用途
- 和カフェのメニュー表
- スイーツメニュー
- ドリンクメニュー
「上品だけど重すぎない」雰囲気にしたいときに最適。
④ 江戸小染はな
伝統的な小紋柄が印象的。華やかで“見た目で魅せる”紙
👉 https://www.moriichi-net.co.jp/c/cat503
「江戸小染はな」は、その名の通り“江戸小紋模様”が紙全体に散りばめられたファンシーペーパー。
見た瞬間に「和」を感じる華やかさが魅力です。
● 江戸小染はなの特徴
- 美しい和柄が全面に印刷された紙
- 季節感や和の伝統を強く演出
- メニューの背景としても映える
● おすすめ用途
- 和食店の定番メニュー
- お祝い・季節イベントメニュー
- 店頭POP・掲示メニュー
高級和食から気軽な和定食屋まで、幅広く使える“万能和柄紙”です。
⑤ あららぎ
しっとりと落ち着いた和紙風。上品で料理を引き立てる紙
👉 https://www.moriichi-net.co.jp/c/cat524
「あららぎ」は、和紙のような柔らかな風合いを持ちながら、
過度な装飾を抑えた“控えめで上品”な紙です。
● あららぎの特徴
- しっとりと落ち着いた和紙調
- 主張しすぎず、料理名が読みやすい
- 上品で高級感のある質感
● おすすめ用途
- 割烹・和食店の定番メニュー
- 旬のおすすめ
- 会席の簡易メニュー
「派手すぎず上品にしたい」というお店にとても向いています。
4. シーン別おすすめの使い分け
| シーン | おすすめ紙 | 特徴 |
|---|---|---|
| 高級和食・割烹・懐石料理 | 大礼紙/江戸小染はな | 格式・伝統・特別感を演出 |
| 和カフェ・甘味処 | 里紙/フェザーワルツ | 柔らかい雰囲気・優しい印象 |
| 会席料理・上品な定番メニュー | あららぎ | 控えめな高級感で幅広く使える |
5. まとめ:紙で伝わる“おもてなしの心”
和食店・割烹・和カフェは、料理だけでなく、
空間づくり・季節感・おもてなしがとても重要です。
そのため、メニュー用紙の選び方は、
お店の“丁寧さ”や“こだわり”をお客様に伝える大切な要素。
今回紹介した5種類はどれも、
和の雰囲気を引き立て、料理の魅力を最大限に伝えてくれる紙ばかりです。
- 里紙:自然で優しい印象
- 大礼紙:格式と伝統美
- OKフェザーワルツ:軽やかな和モダン
- 江戸小染はな:華やかな和柄
- あららぎ:上品で落ち着いた印象
紙を変えるだけで、
「お店の雰囲気が変わる」
「料理の見え方が変わる」
「特別感が高まる」
そんな“一段上の和の世界観”を演出できます。
👉 各紙の商品ページはこちら
- 里紙:https://www.moriichi-net.co.jp/c/cat82
- 大礼紙:https://www.moriichi-net.co.jp/c/cat96
- OKフェザーワルツ:https://www.moriichi-net.co.jp/c/cat88
- 江戸小染はな:https://www.moriichi-net.co.jp/c/cat503
- あららぎ:https://www.moriichi-net.co.jp/c/cat524

ペーパークラフト・文具ランキング
大手企業 人事経験者が伝える転職の攻略法