ホログラムのきらめきがきれいだな、と常々思っていた
MS完全耐水ラベル「クリアホログラム」
事務所にたまたまあったのでちょっと実験してみました。
せっかく透明なので、瓶に貼ってみようとレーザープリンターで
柄を印刷し、貼ってみたところ。。。
意外とこれが難しかったです。
~失敗編~

瓶のまっすぐな面なら大丈夫だろうと思い、
まっすぐな面めいっぱいの80mmの長さのシールにしてみました。

シワや気泡ができてうまく貼れませんでした。80mmは長すぎるようです。

こういう道具も使って貼ってみましたが、
やはりシワできまくりで、うまくできませんでした。

ショックに打ちひしがれながら瓶から剥がし、仕方ないので壁に貼ってみました。
シワもできず(目立たず?)、これはこれできれいですね。
試行錯誤を続けた結果、うまくいく方法を編み出しました!
~成功編~

いきなり難関。角にカッターを差し入れて台紙を浮かせる(剥がす)、
これがなかなか難しいです。
傷をつけないために裏返して、裏面(台紙)の方を剥がすことがポイントです。

トゥイーザー、ピンセットなどでさらに台紙を剥がしていきます。
表面の角はカッターなどで抑えておきます。
素手で触ると指紋や汚れが付くので、できるだけ道具を使うのがオススメです。

手袋をはめるとやりやすいです。(滑りがよい、シートを傷つけない)


完成です!
番外編
台紙は白く、ホログラムのきらめきもきれいなので大胆にも(?)
印刷せず、ラベルも剥がさずに使ってみました。
~台紙から剥がさないで、そのまま使って工作編~
よくある、輪っかを作って鎖状につなげたものです。それを円形にしてくっつけました。


紙の柔らかさの参考に・・・

台紙が貼ってある状態だと、けっこう弾力があるので輪っかにするのがやややりづらかったりします。しっかり輪っかにした状態で持って、端をセロテープで止めました。油断すると紙が弾力で抵抗してきます笑(表現が難しい…)。で、ちっちゃいのはどれぐらいまでが輪にしやすいかなと思い直径10mm のを作りました。これぐらいが輪っかの作りやすさの限界かなと思いました。写真から紙のやわらかさや弾力が伝わらないかな~と、作成しました。
MS完全耐水ラベル 「クリアホログラム」 A4サイズ:3枚 (送料無料)
MS完全耐水ラベル 「クリアホログラム」 A4サイズ:100枚
MS完全耐水ラベル 「クリアホログラム」 A3サイズ:50枚
MS完全耐水ラベル 「クリアホログラム」 B5サイズ:100枚

ペーパークラフト・文具ランキング
大手企業 人事経験者が伝える転職の攻略法