1. 紙好きが注目する和紙風デザイン紙 ― その魅力とは?
和紙のような風合い、さりげない和柄、おしゃれな色合い…。
そんな紙を探し求めるクリエイターや作家の皆さんに、ぜひ知っていただきたいのが「江戸小染はな」です。
「江戸小染はな」は、伝統的な江戸小紋の柄を現代的な感性でアレンジした和紙風のデザイン紙。
控えめな模様でありながら、しっかりと“和の格”を感じさせる、紙好きにはたまらない一枚です。
「メニューや台紙に和の雰囲気を出したい」
「手作り作品の包装に高級感を添えたい」
「小物やアクセサリーの台紙に映える紙が欲しい」
そんな想いに、ぴったり応えてくれるペーパーです。
2. 「江戸小染はな」ってどんな紙?
商品名:江戸小染はな
厚み:203g/㎡(約0.24mm)
サイズ展開:A3/A4 など
対応プリンタ:インクジェット・レーザー対応(※両面印刷非推奨)
特徴は以下の3つ。
(1)和柄の上品さとシンプルなデザイン
江戸時代の“粋”を感じさせる細かな小紋柄が、主張しすぎず紙面全体を包み込みます。
たとえば「うすべに」カラーは、ほんのりとした紅色がやさしく、桜のような雰囲気を演出。
クラフトやギフトラッピングに使えば、和テイストをさりげなく印象づけられます。
(2)しっかりとした厚みで使いやすい
203g/㎡という厚手の仕様で、カード・台紙・タグなどに最適。
「包む」「貼る」「飾る」といった加工もしやすく、紙モノ雑貨を扱う作家さんとの相性も抜群です。
(3)家庭用プリンタでも印刷可能
インクジェット・レーザープリンタの両方に対応。
名刺サイズのカットをしてロゴや作品名を印刷すれば、オリジナルの台紙やタグを手軽に作ることができます。
3. 使用アイデア集 ― こんな場面で活きる!
「江戸小染はな」は、見た目の美しさだけでなく、加工性にも優れているので、使い方は自由自在。
実際に紙好きな作家さんに人気の活用シーンを紹介します。
● アクセサリーや小物の台紙に
ハンドメイドアクセサリーやピアス・ブローチの裏台紙として。
ほんのり和を感じる台紙は、作品そのものの“物語性”を高めてくれます。
● 和風ラッピング・ギフト包装に
商品を包む包装紙、帯状の帯紙としてもおすすめ。
「海外の方へのプレゼントに和の雰囲気を出したい」
「和菓子やお茶のラッピングを格上げしたい」
そんなときにぴったりの紙です。
● 名刺・サンクスカード・メッセージカード
プリンタ印刷にも対応しているため、名刺やショップカードにも使えます。
手書きのメッセージを添えても映える、おしゃれな和紙風素材です。
● コラージュ・ブックカバー・切り絵素材にも
デザインの細かさや色の品の良さから、アート系クラフトにも活用されています。
和柄コラージュ、しおり作り、ジャンクジャーナルの背景紙としても映える存在です。
4. 「和」をもっと身近に、おしゃれに
和紙風の紙というと「渋い」「昔っぽい」と思われがちですが、
「江戸小染はな」はそんなイメージを覆す、現代のクラフトにもなじむおしゃれ感が魅力。
紙もの好きのクリエイター・作家さんにとって、
「作品の魅力を引き立てる背景」としても、「ブランド感を高めるパッケージ」としても活躍してくれる1枚です。
✅ 商品購入はこちらから
\ まずは1セットから試してみてください /
作品やギフトに“和の格”を添えてみませんか?
🔁 関連商品もチェック!
-
「みやぎぬ」― 優雅な式典向けの和紙風印刷紙
-
「レザック80つむぎ」― 賞状や案内状に重厚感を与える凹凸紙
-
「奉書紙(白・色)」― 折りやすく、手書きにも印刷にも対応