みなさんは本を開いて置きたいときどうしていますか?
レシピ本を見ながら料理したり、参考書を開きながらノートをとったりと、本を開いたままにしておきたい場面ってけっこう多いものです。
そんなとき、意外と困るのが本のあつかい。目当てのページを開いても、手で押さえておかないとすぐにパラパラと閉じてしまうのではないでしょうか。近くにあるものを無理やり重しにしても、バランスが崩れてすぐに閉じるうえに、本まで傷つけかねません。
この記事では、そんなシーンで役立つ、本を傷めない専用の「本を開いておくグッズ」と、「目当てのページを開きやすくするグッズ」をご紹介します。
本のことを考え抜いたグッズ!「本に寄り添う文鎮」
身近なものは、なかなか本の重しとしては向いてませんが、こちらの「本に寄り添う文鎮」は専用のグッズだけに、開いた本に沿って本を傷付けることなくキープしてくれます。ちょっとした振動で外れたりする心配がなく、安心して使えます。
鉄製と真鍮製があり、真鍮製は高級感漂うパッケージなので、本好きな方へのプレゼントにも最適です。
●メーカー:コクヨ
●サイズ:約240・11・23mm
●重量:真鍮製210g 鉄製195g
●価格:真鍮製5000円(税抜)/ 鉄製2000円(税抜)
これなら真ん中も見やすい!「ウカンムリクリップ」
 出典:サンスター
出典:サンスター本を開くときに重しを使う場合、どうしても真ん中に置きがちなので、その部分が見えないのが困りもの。この「ウカンムリクリップ」なら、本の真ん中を隠さずに2箇所で留めてくれます。ワイドに開くので、かなり厚みのある参考書などにも使えます。
ページの開き癖がつきにくいのも嬉しいところです。透明タイプなら、陰になった部分も透過するため、さらに見やすくなっています。
●メーカー:サンスター
●パッケージ入サイズ:約W150×H90×D45mm
●パッケージ入重量:約55g
●価格:660円(税込)
コンパクトでかわいい!インデックスにもなる「ペーパーインデックスクリップ」
 出典:ミドリ
出典:ミドリ本を開いておくには、それなりのスペースが必要なこともあり、いつでもページを開いてキープできるわけではありません。そんなときに便利なのが、こちらの「ペーパーインデックスクリップ」です。
見た目がかわいいだけでなく、おしゃれなページインデックスやクリップとして使えます。ファイバー紙でできているので、丈夫で環境に優しいのもポイントです。
●メーカー:ミドリ
●サイズ:本体サイズ/H25-35×W21-28×D1mm
●価格:18個入り 946円(税込)
 出典:ミドリ
出典:ミドリ同メーカーから、立体感のある「クリップス」も出ています。こちらはよりリアルな造形がかわいらしいですね。色も多彩で、ページごとに使い分けしやすいのもうれしいところ。参考書のインデックスに使えば、本がどんどんにぎやかになって、勉強するときの気持ちもアガりそうです。
●メーカー:ミドリ
●サイズ: H10.5~19×W18~20×D5~5.5mm
●価格:18個入り 748円(税込)
まとめ
現代は本を便利に使うためのグッズがたくさん出ています。これらは読書の能率を上げるだけでなく、本を長持ちさせてくれたり、本を彩ってくれたりします。ぜひ日常に取り入れてみてください!
↓↓↓冊子作りにおすすめ!スーパーファイン紙を松本店長が解説!松本洋紙店Youtubeチャンネルはコチラ!↓↓↓
 
                     
                 
											 スーパーファイン紙 0.12mm A4サイズ:500枚
スーパーファイン紙 0.12mm A4サイズ:500枚 両面マット紙 0.225mm A4サイズ:3000枚 (クラフト簡易梱包)
両面マット紙 0.225mm A4サイズ:3000枚 (クラフト簡易梱包) MS上質紙 127.9g/平米 A4サイズ:2000枚
MS上質紙 127.9g/平米 A4サイズ:2000枚 MSマット紙 104.7g/平米 A4サイズ:500枚
MSマット紙 104.7g/平米 A4サイズ:500枚
 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									
 ペーパークラフト・文具ランキング
ペーパークラフト・文具ランキング にほんブログ村
にほんブログ村 大手企業 人事経験者が伝える転職の攻略法
大手企業 人事経験者が伝える転職の攻略法