紙のコラム

見やすい資料のポイントは“色”!資料の印象をアップさせる配色ルール

ビジネスにおける企画書や提案書などの資料は、内容はもちろん見やすさにも気を配りたいところ。せっかく良い提案をしても、見栄えの悪い資料だと印象に残りにくく「内容を理解してもらえない…」なんてことも。資料の評価を上げるためには、見やすく相手の印象に残るデザインを押さえることが大切です。
資料作りで覚えておきたいのが「配色のコツ」です。この記事では、色を上手に使って見やすい資料を作るポイントを解説します。

見やすい配色の原則は「70:25:5」

資料の配色

まず、資料に使う色の数は3色までに絞りましょう。ついつい、たくさん色を使いたくなりますが、多くの色を使いすぎるとゴチャゴチャして、伝えたいポイントがわかりにくくなります。資料全体に統一感を持たせ、伝えたいポイントを視覚的にわかりやすくするには、3色までがベストです。
そして、3色の割合は70255が、バランスの良い美しい配色だといわれています。

70 ベースカラー
大部分を占める色で、よく背景や余白に用いられる。

25 メインカラー
デザインの中心となる色。重要なポイントや注目させたい部分に使う。

5 アクセントカラー
資料の中でアクセントとなる色。とくに目立たせたい部分に使用する。

色を決める順番はメイン→ベース→アクセント

色を決める

3色の中で、もっとも資料の印象を左右するのはメインカラーです。まずはメインカラーから色を選びましょう。明るい印象にしたいなら、黄色や赤系の暖色系。クールで落ち着いた雰囲気にしたい青や水色の寒色系にするなど、目指すイメージから色を決めます

ベースカラーは、メインカラーやアクセントカラーを邪魔しないように、白やごく淡い色がおすすめです。たとえば、メインカラーをオレンジにするなら、ベースカラーは薄いクリーム色がおすすめ。ベースカラーを明るくした色を使うと、まとまった印象を作りやすくなります。

最後のアクセントカラーは、ベースカラー・メインカラーの中に置いて目立つ色にするといいでしょう。ベースカラー・メインカラーと同色系にすると統一感が出ますが、赤に対しての緑、青に対してのオレンジなど、補色関係にある色を選ぶとインパクトが強くなります

ビジネス資料においては、背景色であるベースカラーは白になることが多いので、メインカラー・アクセントカラーの2色で考えるのもいいでしょう。

***

資料作りで大事なポイントとなる配色。70:25:5を意識することで、統一感がありつつも目立たせたいところを明確にした資料を作りやすくなります。資料を作るときは、ぜひこの配色のコツを思い出してみてくださいね。

↓↓↓見やすい資料作りに最適!レーザー&インクジェット兼用のMS上質紙を松本店長が解説!↓↓↓