紙をこよなく愛する松本洋紙店のスタッフが、紙の使い心地や、使用例、豆知識などをドンドン発信! | 紙のブログ

商品

ラフで素朴な風合い ― メニューやショップカードに映える「リベロ」の魅力

ラフで素朴な風合い ― メニューやショップカードに映える「リベロ」の魅力

1. 紙選びでお店の雰囲気が決まる

カフェやショップを運営していると、メニューやショップカード、DM(ダイレクトメール)といった紙アイテムを作る機会は少なくありません。これらはお客様が最初に手にするものであり、空間やブランドの印象を形づくる大切な要素です。

デザインやレイアウトはもちろん大事ですが、紙そのものの質感や色合いによって受け取る印象は大きく変わります。例えば、ナチュラルでやわらかい雰囲気を伝えたいときに光沢感の強い紙を使うと、やや硬質な印象になってしまうこともあります。逆に、素朴で自然な風合いを持つ紙を選べば、手に取った瞬間に「落ち着いた雰囲気のお店だな」と感じてもらいやすくなります。

こうした“雰囲気づくり”に寄り添ってくれるのが、今回ご紹介するファンシーペーパー「リベロ」です。


2. 「リベロ」とは? ― 自然な質感を持つファンシーペーパー

「リベロ」は、表面にストライプ状のエンボス加工が施された用紙です。光の当たり方によって陰影が生まれ、布地を思わせるようなやわらかな表情を感じさせます(※あくまで印象的な比喩表現です)。

特徴をまとめると次のようになります。

  • ラフで素朴な風合い:過度に装飾的ではなく、自然な雰囲気を演出できる
  • 印刷との相性が良い:文字やロゴを印刷しても、紙の質感と調和しやすい
  • ナチュラル系のデザインに向いている:温かみのある雰囲気を伝えたいときに適している

色はアイボリーなど自然なトーンが中心で、さまざまなデザインに馴染みやすい点も魅力です。

👉 商品詳細はこちら リベロ 商品ページ


3. ショップやカフェでの活用シーン

3-1. メニュー

お客様が手に取るメニューには、紙の質感が大きな役割を果たします。「リベロ」の落ち着いたエンボス模様は、料理や飲み物を引き立てつつ、カフェやレストランの雰囲気を自然に伝える助けになります。特にナチュラル系のインテリアや木の温もりを感じさせる空間と相性が良いといえます。

3-2. ショップカード

ショップカードは、お店の“名刺”のような存在です。厚みと質感のある紙を使うことで、受け取った人の印象に残りやすくなります。「リベロ」は派手さはないものの、素朴で落ち着いた雰囲気を表現できるため、安心感や信頼感を与えやすいでしょう。

3-3. DMや案内状

新しいメニューのお知らせやイベントの告知に使うDMも、紙の風合いによって受け取る印象が変わります。温かみのある紙を使うことで、受け取った人に「楽しそう」「また行ってみたい」と感じてもらえる可能性が高まります。


4. 「印刷が映える」理由

「リベロ」のもう一つの魅力は、印刷とのバランスの良さです。

  • 文字やロゴが映える:エンボス模様はあるものの、通常の読みやすさを損ないにくい設計で、紙の風合いを活かしながら印刷が可能です。
  • 写真やイラストに馴染む:高光沢紙のようなシャープさではなく、やや柔らかな印象で再現されます。そのため、イラストやナチュラルテイストの写真と相性が良いといえます。
  • 加工にも対応しやすい:箔押しや型抜き、折り加工などと組み合わせることで、より個性的な仕上がりにできます(※紙の厚みや仕様によっては制約がある場合もあります)。

このように「リベロ」は、“紙自体の風合い”と“印刷適性”のバランスが特徴といえます。


5. ナチュラル表現に寄り添う紙

  • リベロ:光沢が抑えられ、自然な風合いを持ち、印刷をやさしく引き立てる

ナチュラルで落ち着いたトーンを重視する方に向いており、ショップやカフェのブランドイメージを柔らかく表現したいときに役立つ素材といえるでしょう。


6. まとめ ― メニューやカードを「雰囲気ある仕上がり」に

カフェやショップにとって、紙選びは“お店の世界観を伝えるツール”でもあります。「リベロ」は、ラフで素朴な風合いと印刷の相性の良さをあわせ持つファンシーペーパーです。

  • メニューに使えば、料理を引き立てる落ち着いた演出ができる
  • ショップカードにすれば、自然体で温かみのある印象を与えられる
  • DMや案内状には、親しみやすい雰囲気を添えられる

そんな効果を期待できる用紙です。

👉 商品の詳細はこちらからご覧いただけます リベロ 商品ページ