紙のブログ

TEL : 03-6272-9923
商品

【集めて楽しい】御朱印、御書印、御城印…続々登場!「印」ブームって何?

御朱印、御書印、御城印、「印」ブーム

神社やお寺で参拝した証としていただく「御朱印」をご存知でしょうか? 御朱印には、押印のほかに参拝した日付、神社や寺社の名称などが墨書きされています。最近では色鮮やかなものが増え、デザインも多様化してきました。

御朱印集めは、2014年にNHKの情報番組に取り上げられたこともあってブームになり、さらにそこから派生した「○○印」が次々に登場しています。御朱印以外には、いったいどんな印があるのでしょうか? 今回は、バラエティに富んだ印の楽しみ方などを紹介していきます。

こんな「○○印」が流行中!

「○○印」が流行中!
最近ブームになっている、御朱印以外の「印」の一部を紹介します。

御書印
人と書店をつなぐプロジェクトとして、2020年3月に始まりました。訪問した日付と書店が選んだ本のタイトルや一節が記入され、3種類の印が押された御書印帖が渡されます。

御城印
登城の記念として、城名が書かれた城主の家紋などの印が押された半紙(和紙)が受け取れます。「登閣記念証」「登城記念御朱印」「御城朱印」など、お城によって呼び方にはさまざま。さらに、お城にまつわる武将の記念府「武将印(御将印)」を発行するところもあります。

御宿印
コロナ禍で経営に苦心している宿泊施設を盛り上げるために始まったプロジェクト。指定のゲストハウスやホステルに宿泊すると、オリジナルの御宿印がもらえます。特典付きのところが多いのもうれしいポイントです。

鉄印
第三セクター鉄道会社が関連会社と連携して、地方鉄道沿線地域の振興を目的として始めました。各鉄道会社の指定窓口で鉄印がもらえます。各社が工夫を凝らしたオリジナリティあふれるデザインです。

御湯印
温泉を巡って集めるのが御湯印。岐阜や三重、群馬、九州など全国の温泉地で開催されています。

このほかにも、旧宿場町を巡る「御宿場印」、酒蔵を巡る「御酒印」、古墳を巡る「御墳印」など、印ブームは留まるところを知らず、続々と増えています。

○○印集めの楽しみ方

印の楽しみ方

「そもそも集印って何が楽しいの?」と思う方がいるかもしれませんね。印はコツコツ集めること自体も楽しいけれど、それだけではないのです! ここでは、印の楽しみ方を紹介していきます。

見て楽しむ

御朱印は、美しい墨書と朱印の組み合わせが魅力的です。書き手によって異なる筆遣いやカラフルな押印は、もはやアート。御朱印以外の印も、かわいいイラストや迫力のある文字など、そのデザインはバラエティに富んでいます。

巡って楽しむ

「縁結びのご利益がある神社」のように、テーマを決めて全国を巡るのも楽しみ方の一つ。「かっこいい印を集める」「好きな歴史上の人物ゆかりの地を巡る」など、次に行くところを調べて計画を立てる段階からわくわくしそうです。旅の楽しみも倍増しますね。

学んで楽しむ

御朱印をきっかけに、神社や仏教に興味を持つようになったという話を聞きます。御書印を集めながら本をたくさん読んだり、御城印を集めながら歴史を知ったりと、学ぶ楽しさがあるのも印の魅力です。

集めて楽しむ

1枚1枚異なる印を集める楽しさもあります。集まった印をながめれば、その場所を訪れたときの思い出にひたれそうですね。御朱印などの紙を保管するためのアイテムにも、こだわってみてもおもしろそうです。

御朱印は紙だけでもらえる?

御朱印は紙だけでもらえる
せっかく神社やお寺を訪れたのに、うっかり御朱印帳を忘れてしまった…。そんなときでも心配はいりません。多くの場合、御朱印は紙でいただけます。ここからは、御朱印帳の紙について、その特徴や保管方法を見ていきましょう。

御朱印帳の紙は特別なもの?

御朱印帳に使われている紙は「奉書紙」と呼ばれるものです。白くて厚みのある和紙で、かつては楮(こうぞ)に米粉や白土などを混ぜて作られていました。現在では、一般的にパルプを原料として機械で製造されています。

奉書紙はもともと、室町時代の幕府が公文書用の紙として使用していたもので、命令書の意味で「奉書」と名づけられました。

奉書紙は現在でも、祝辞や弔辞を書く用紙に使われたり、香典やお布施の包み紙として使われたりしています。つまり、「大切なことを伝える紙」として、大切な場面で使用されているのです。御朱印の書き置き用にも格式高い奉書紙が使われていると、高級感があってありがたみを感じそうですね。

書き置き御朱印のメリット

御朱印帳を忘れたときは、その旨を伝えれば書き置きの御朱印(半紙の御朱印)をいただけます。これは「御朱印符」とも呼ばれ、あらかじめ授与所に用意されているものです。

書き置きのメリットは、まずは御朱印帳を忘れても大丈夫なところ。また、神社と寺社とで御朱印帳を分けていないと御朱印を断られるケースもありますが、半紙でいただくならその心配もありません。

最近では、コロナ禍も相まって、混雑を避けるために書き置きのみにするところも増えてきているようです。書き置き御朱印なら、待たされることなく御朱印が手に入るという良さもあります。

書き置き御朱印の保管方法

書き置きの御朱印をいただいたら、御朱印帳に貼り付けるのが基本です。そのときに使うのは、シワが寄りにくいスティックのりがおすすめ。専用のシールもあります。のりを付け過ぎたり液体のりを使ったりすると、とくに薄い紙の御朱印だと波打ってしまいがちなので気を付けましょう。紙のサイズが大きくて御朱印帳からはみ出してしまうときは、ハサミで切って大丈夫です。

また、書き置きの御朱印が増えてくると、御朱印帳が膨らんで分厚くなってしまいます。そんなときは、書き置き御朱印専用のホルダーに保管するとスマートです。専用ホルダーはアルバムのように透明フィルムを剥がして挟む形式なので、御朱印をキレイなまま保護できます。ホルダーのデザインは豊富で高級感があり、御朱印のありがたみを損ないません。ただし、もっと安く済ませたいという方は、100均のクリアファイルに保管してもOKです。

御朱印から始まった印ブーム。「各地を巡って集める」という形式は同じですが、目的、楽しみ方、デザインは異なります。予定を立てる段階から楽しみ、帰ってからも楽しめる集印の趣味があれば、旅も一段と楽しくなりそうですね。

↓↓↓奉書紙も紹介されています! 紙専門チャンネル・松本洋紙店YouTubeはコチラ!↓↓↓